甘酒酵母と生徒さんからのご質問


福岡市 自家製天然酵母パン教室よつ葉cafeです🍀

今日は木枯らしみたいに風が強いし、
何より寒い😨
ずっとお風呂に入っていたいです^ ^

来週土曜日から、
11月レッスンが始まります💦

早い!先日10月レッスン終了したばかりのような気がしますが・・・

甘酒酵母を起こしています。
こんな感じです^ ^

出来上がった酵母は日本酒のような香りで、
禁酒中の私はクラッとしそうでした!
少しオーバーですが(笑)

来週に向けて頑張ります!


それから生徒さんからのご質問で、
お持ち帰り生地で張り切ってパンを作ったらレッスンで作ったパンより硬かった!

お持ち帰りパンみたいにフワフワにならなかった!
どうして〜❓と涙顔の絵文字とともにメールが来ました(笑)

お答えしましたが、
もしかして同じような事になった方もいらっしゃるかなと思いブログにあげてみました!

色々な原因はあるかと思います。

手順をお聞きすると、
バターを入れるタイミングが早く、
捏ねが足りない!
一次発酵・最終発酵ともに足りない!

少し未発酵気味の生地になってしまってるようです。

10月レッスンのかぼちゃマフィンは、
しっかり捏ねてしっかり発酵をとります!

お粉はハルユタカブレンドですので、
国産小麦の中ではタンパク質量も高めです。
しっかり捏ねます。

バターを入れるタイミングはパンの種類によって変わりますが、
今回のマフィンはある程度グルテンが出来てからバターを入れ込み捏ねます。

一次発酵はレッスンで生地をお見せした通り
艶があり手でツンツンしても生地が手に付かない!

生地の下にガスが沢山できている!
でもポンポンしても生地に弾力があり沈まない!

そこまで辛抱強く一次発酵して下さいね。
放っておけばいいんです(笑)

天然酵母は放っておく勇気です^ ^

最終発酵は高い温度ではなく、
28℃から30℃の間で型の八分目程度まで発酵させましょう。
きっとモチモチふわふわのマフィンが焼けますよ^ ^
翌日もモチモチふわふわでした!
との生徒さんからのご報告もありましたので
上手くいかなかった方も、
失敗を恐れず何度もチャレンジしてみて下さいね😊


パン教室よつ葉cafe🍀

福岡市 自家製天然酵母パン教室 よつ葉cafe

レーズン酵母や季節のフルーツ、ルヴァン種などの酵母を起こして美味しいパンを焼きましょう